被害者を2次被害に合わせる2ちゃんねるの削除要請システム。 |
→本日の2ちゃんねる嫌われ度(BlogRanking票数)は?←
2ちゃんねるで「個人情報晒し」や「誹謗中傷」の被害に合った際、 どうすればいいでしょうか?
すぐに移る行動としては2ちゃんねる運営サイドに 「削除依頼」を出すのが最も良い手段のように思われます。
しかし、その「削除依頼」が実質的に被害者をより深い被害の淵に 貶める巧妙な仕組みになっているのです。
ではまず、 2ちゃんねるの削除依頼とはどのような方法で申請するのでしょうか?
通常、掲示板の削除依頼の場合は、 メールやフォームなどで削除依頼の旨を伝えるのが一般的で、 その回答などもメールで返信されるのが当たり前です。
なぜなら削除依頼を出す行為が公表されれば、 事態をさらに悪化させることにつながるからです。
ところが2ちゃんねるの削除依頼方法は違います。 削除依頼にはその専用の掲示板が設置してあり、 掲示板に書き込むことで通称「削除人」と呼ばれる削除請負人に 申請するシステムになっています。
しかし問題はそれだけではありません。
削除依頼を出す際の投稿では強制的にIPアドレスが表示され、 場合によっては個人名や住所などを公開する義務を負わされるのです。
その削除依頼の場所は掲示板であり、公開されています。 誹謗中傷などの被害に合っている場合、 その加害者たちにも依頼の際に公開した個人情報は 簡単に閲覧できます。
つまり、削除依頼を出すことで 被害者は加害者に向けてより明確な自分の個人情報を与え、 もしくは既に晒されている個人情報の明確な裏付けを 自ら与えてしまうことになるのです。
被害が個人を特定しての誹謗中傷であった場合、 このことによって被害をより深刻にしてしまうのです。
本来、被害者と削除人のみでのやりとりで済む話を わざわざ公開を義務付けるのが2ちゃんねるの削除要請システムなのです。
ただ、例え個人情報を公開してしまっても 迅速に削除されるならばまだ大きな問題にはなりません。
しかし2ちゃんねるではその被害がいかに深刻であっても、 削除に応じないケースが非常に多いことが大きな問題なのです。
2ちゃんねるの削除を請け負う「削除人」は表向きは 「ボランティア」という形になっています。
彼らはあくまで「ボランティア」なので、 削除に対応する「義務」は負わず、 各々の判断で削除の可否を決めているのです。
つまり、気に入らなければ依頼を放置することも可能なのです。 削除依頼を放置しても、実際にはなんら責任を負うこともないのですから。
さらに彼らが「削除依頼を放置する」ことに貢献しているのが 2ちゃんねるの「削除ガイドライン」です。
2ちゃんねる - 削除ガイドライン
こちらをまずはご覧下さい。 一見するとしっかりとしたガイドラインができているようにも見えますが、 ここにも大きな罠が仕掛けられています。
まず第一に、 これらの細かい取り決めは2ちゃんねるに普段接していない人間にとっては 極めて分かりづらいものです。 以前書いたとおり、被害者の方は2ちゃんねるを利用しているかどうか? は関係ありません。 中には2ちゃんねるを見たことが無いのに誹謗中傷などの被害に合っている ケースもあるのです。
そして第二に、 これらのカテゴリ分けはかなり不明確であり、 人によって取り方をいくらでも変えられるという、 「削除に応じないための逃げ口」が巧妙に用意されているのです。
本当に被害者を無くし、 しっかりとした削除に応じていく姿勢があるならば、 人によって判断が変わるような内容は避け、 簡潔明瞭に取り決めしておくのが自然です。
そしてこれらの巧妙なカラクリから、 削除人たちは削除に応じないという暴挙が可能であり、 実際に彼らが応じないせいで被害者はその被害を拡大させるのです。
では彼らはどのような態度で臨んでいるのでしょう? 彼らの削除依頼に対するワンパターンな返答例で多いものを挙げれば、
「ガイドラインの種別に合っていない。この場合は○○種だと考えられます」 (人それぞれで判断が変わってしまうことの悪用) 「判断が付かないので様子見で」 (実際には放置される) 「しつこい」 (何度も依頼のやり直しをさせた上でしつこいという理由で却下)
また、削除人自身が「名無し」にHNを変え、 その削除依頼を罵倒しているケースも日常の風景です。
内部告発者:井上玄氏の日記より
特に削除依頼板ではIP(リモホ)が出ていますから 容易にターゲットが削除依頼しているのかどうかがわかるのです。 (以前はIPホスト表示されていませんでしたが、 削除人やプロ固定にはホストは丸見えだったのです)
ターゲットが削除依頼しているのがわかったら、 彼らは喜び、さっそくターゲットの削除依頼を無視し、 匿名書き込みで徹底的に茶化して煽り続けるのです。
この時点でほとんどの被害者は削除依頼をあきらめ、 泣き寝入りするわけです。
では、実際の削除依頼板での風景を挙げてみます。
例.ウィニーによる個人情報漏洩で不倫メールのやりとりを公開された 女性被害者の削除依頼
1 :○○○○ :06/01/05 01:20 HOST:XXXXXXXXXXXX 対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち 削除理由・詳細・その他: ご迷惑をおかけいたします。 掲示板で名前、職場、住所、写真を公開されてしまっている本人です。 私自身に問題があり、深く深く反省しておりますが、職場に迷惑をかけることは なんとしてでも防ぎたいと強く思っています。 スレッドごとの削除をお願いできないでしょうか? すでに私自身の元には被害がありまして対応しきれなくなり、警察にも 明日相談しようかと考えています。 どうかよろしくお願いいたします。 対応していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
助けてください。
2 :削除( ゚д゚)y-~ ★ :2006/01/05(木) 01:58:23 ID:???0
レス番號指定がありませんので侵害箇所の認識が出来ません。 以上、依頼不備につき受付に至りません。 また、会社に迷惑云々という發言より法人を代表してのご依頼ではなく 個人での依頼と見受けられます。 会社名義で削除依頼を出すということの意味が解ってらっしゃるか疑問です。 現實の被害につきましては警察にご相談ください。 削除しても現實での被害が消えるわけではありません。 餘談ですが、2chには写真を掲載する機能はありません。
このように、2ちゃんねるで決められた 「削除依頼方法」に合わせて依頼すれば、 かえって被害を拡大させてしまうことになってしまうのです。
被害に合った際はこの方法での削除依頼はしないでください。
2ちゃんねる運営側は被害者を助ける気など初めからありません。 被害者がいるからこそスレッドが盛り上がり、 結果彼らの収益につながっているのですから・・・。
2ちゃんねるがいかに 「悪事を働く人間と運営する側のためのもの」なのか? それを示している大きな事例がこの削除依頼システムでもあります。
このような削除依頼方法への裁判所の決定や、 削除させるための他の方法案などはまた取り上げていきたいと思います。
「2ちゃんねるの削除要請システムはおかしい!」 と思う人はクリックをお願いします。 ↓ ↓ ↓ [人気ブログランキング]
スポンサーサイト
| ▲TOP |
|
もくじ (カテゴリー) |
※各カテゴリの一番下の記事からどうぞ。
|
|
|
|